コラム
2018年06月01日

【東京で人間関係の相談】臨床心理士のカウンセリングの違い・選び方・種類

職場の人間関係や家族の問題など、1人では解決できない問題を抱えている場合はカウンセラーの力を借りるのがおすすめです。ただし、カウンセリングルームは数が多く、選び方に迷ってしまう方も少なくないでしょう。判断材料の1つとなるのが、カウンセラーの資格です。

こちらでは、臨床心理士資格を持つカウンセラーが、カウンセリングの種類や選び方について解説しています。東京でカウンセリングをお考えの方は、ぜひご参考ください。

東京で人間関係に関する相談をするなら知っておきたい!心理カウンセリングと心療内科の違い

心理カウンセリングと心療内科の大きな違いは、来訪した方を「クライアント(依頼者)」と「患者」のどちらとして受け止めるかです。

心理カウンセリングではクライアントと受け止め対話をする

心理カウンセリングでは、来訪した方を「クライアント」として受け止めます。クライアントの話を聞き、対話を通して人間関係や仕事などの悩みを解消することが目的です。

病気の治療にはならないため、保険適用外になります。

心療内科では患者と受け止め治療をする

心療内科では来訪した方を「患者」として受け止め、必要に応じて薬剤も使いながら心の問題を解決します。医療行為に該当し、保険適用になることがほとんどです。

心理カウンセリングを選んだとしても、身体に影響がでるような症状がある場合などは、心理カウンセラーから心療内科を紹介されることもあります。

心理カウンセリングの選び方

心理カウンセリングの力を借りたい場合は、心身ともに負担が少なく通えるところを選ぶのがおすすめです。

以下のポイントに留意して、安心できるカウンセリングルームを選びましょう。

通いやすい場所にある

通勤や通学でよく使う駅の近くや、自宅から近い場所にあると通いやすいです。心身の状態によっては倦怠感や憂鬱感で体が動かしにくいときもあるため、できるだけ生活圏内にあるところを選んでください。

無理のない料金設定である

心理カウンセリングは保険適用外です。そのため、料金設定に幅があります。

都市部だと50分10,000円ほど、地方に行くと7,000円前後が一般的です。継続して通える料金であることも重視しましょう。

臨床心理士がいる

臨床心理士がいるところでは、より専門的で適切なアドバイスを受けられます。この点については次の項目で詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。

安心できる空間づくりがされている

防音や視線など、プライバシーに配慮された造りになっていることも大切です。

設備だけでなく受付の対応やカウンセラーの話し方も含めて、安心できる空間になっていることも重視しましょう。

臨床心理士の資格を持ったカウンセラー

“カウンセラー”と名乗ることは誰にでもでき、法律にも触れません。そのため、実は誰でもカウンセラーとして開業できることが現実です。

専門的な知識をもったカウンセラーを選びたい場合は「臨床心理士」の資格に注目しましょう。

臨床心理士になるには4年制大学で心理学を学び、さらに大学院で2年の課程修了後に受けられる資格試験に合格している必要があります。精神科医のサポートも行う専門的な資格であり、幅広い知識を有していると判断できるでしょう。

話を聞いてもらうだけでなく、解決のサポートをして欲しい場合は、できるだけ臨床心理士の資格を持ったカウンセラーを選んでください。

カウンセリング療法の種類

カウンセリングには様々な種類があり、自分に合う療法を選ぶことが問題解消への近道です。

日本で行われることが多いのは

  • 認知行動療法
  • 精神分析療法
  • 箱庭療法
  • グループカウンセリング

などです。

抱えている問題やその人の性格によって最適なカウンセリングは違います。カウンセリングの種類を変えるだけで大きく前進できることもありますので、療法を選ぶことはとても重要です。

東京で人間関係をはじめとした悩みをカウンセリングで解決したいなら、オフィスフジイ相談室にぜひ一度ご相談ください。臨床心理士がお話をお聞きし、悩み解決のお手伝いをいたします。

オンラインカウンセリングも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

東京で人間関係に関するカウンセリングを受けるなら臨床心理士がおすすめ

心理カウンセリングの目的は、クライアントの相談に乗り、心の重荷や辛さを緩和するお手伝いをすることです。心療内科と違い保険適用はされませんが、敷居が低く、お薬にも頼らずに心を軽くできるでしょう。

カウンセラーを選ぶ際は、臨床心理士の資格に注目すると安心です。ぜひ上記でご紹介した選び方を参考にして、自分に合ったカウンセラーを見つけてください。

東京で臨床心理士の資格を持ったカウンセラーをお探しなら、オフィスフジイ相談室にぜひ一度お越しください。家族問題・人間関係・人には言えない悩みなど、どのような相談も承ります。予約制、完全マンツーマンで心理カウンセリングを行いますので、不安や緊張をせず、リラックスして安心してカウンセリングが受けられます。

また、オンラインカウンセリングや講座(スクール)のご予約も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

オフィスフジイ相談室 臨床心理士 藤井 幸子

資格

・日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士
・米国QUANTUM LEAP社認定NEWCODE NLP COACH
・NLPインテグラルアソシエーション認定 NLPマスタープラクティショナー
・NLPインテグラルアソシエーション認定 NLPトレーナー
・日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー

主な実績

全日本カウンセリング協議会でんわカウンセリング相談員
東京メンタルヘルス(株)カウンセラー
公務員、一般企業社員など対象のメンタルヘルス研修 講師
大手自動車メーカー健康管理室・非常勤カウンセラー
精神科クリニック・非常勤カウンセラー
東京メンタルヘルス(株)カウンセラー養成講座 講師
大手印刷会社診療所・非常勤カウンセラー
日本産業カウンセラー協会東京支部指導員(箱庭療法・コラージュ)
ストアカ講座 講師(対面講座・オンライン講座)

臨床心理士によるカウンセリングに興味のある方へお役立ちコラム

  1. 【東京で人間関係の相談】臨床心理士のカウンセリングの違い・選び方・種類
  2. 【東京】管理職の仕事の悩みをカウンセリングで解決!カウンセラーの役割や職場でのいじめ
  3. 【東京】箱庭セラピーが心理の治療に有効な理由とセラピーの流れ・道具
  4. 【東京】夫婦問題をカウンセラーに相談!事例や流れ・料金・浮気が原因の場合の対処法
  5. 【東京】夫婦カウンセリングとは?夫婦間での話し合いの違いとよくある相談内容
  6. 【東京】カウンセリングは親子関係の相談もできる!大人の発達障害を克服するには?
  7. 【東京】カウンセリングで家族問題を解決へ 嫁姑問題・機能不全家族・毒親のご相談にも対応
  8. 臨床心理士によるカウンセリングを受けよう インナーチャイルドの症状や癒すメリットとは?

オンライン心理カウンセリング・口座のご予約ならオフィスフジイ相談室

サイト名 オフィスフジイ相談室
代表 藤井 幸子
住所 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町4−3 サンコー・フジスター共同ビル1階
電話番号 03-3666-8848
営業時間 AM10:00~PM7:00(PM6:00まで入室)
定休日 金曜・日曜・祝日
URL https://officefujii.com/